à la lettre

ラカン派精神分析・精神病理学に関するいろいろ

ネット上で見られるJacques-Alain Millerの文献(英語)のまとめ

lacan dot.comのBibliographyを参考に、全文が閲覧できるものだけをピックアップする。
(随時更新)

1965

Suture (Elements of the Logic of the Signifier), Screen 18.4 (Winter 1977-78): pp. 24-34.

1965/2/24のセミネールで発表された、シニフィアンの論理の集合論的定式化「縫合」。「matrice」とともに「二つの聖典的小論」(ジジェク)と呼ばれる。

1985

Reflections on the Formal Envelope of the Symptom ", Lacanian Ink No.4, 1991. pp. 13-21.

1986

A and a in Clinical Structures, transl. by Stuart Schneiderman in Acts of the Paris-New York Psychoanalytic Workshop, 1987, pp. 14-29, The Symptom 6, Spring 2005.

シニフィアンの論理の基礎から、ヒステリー/強迫といった臨床への応用までを非常に簡単に概説している。

1987

Joyce avec Lacan - Préface, transl. by Josefina Ayerza with Cory Reynolds in lacanian ink 11 (Spring 1997), pp. 7-11.
S (x), transl. by Daniel Collins, a 2005.

1988

A Contribution to the Psychoanalytic Clinic (La clinique d'ironie), transl. by Ellie Ragland and Anne Pulis, The Symptom 3, Spring 2002.
H20: Suture in Obsessionality, Hystoria: Lacan Study Notes 6-9 (1988), pp.34-44, The Symptom 4, Spring 2003.

ヒステリーと強迫の構造についての《他者》を用いた定式化。
「ヒステリーにおいて通常起こっていることは、ある妥協が、二つの対立する傾向が表現を同時に探そうとすること――二羽の鳥を一つの石で殺そうとするような――を可能にするものへと到ることである。一方で、強迫神経症では二つの対立する傾向が個別に満足を探す。もちろん、対立者との間にある種の論理的なつながり(しばしばすべての論理に抵抗するような)を作り上げはするのだが」というフロイトの論から、

  1. ヒステリーは妥協、つまり、二つのものを一つで表現しようとする様式によって生じる
  2. 強迫性は、相いれないものどうしを臨時的に並置する

ということを導き、これをラカンの対のシニフィアンであるS1とS2の論理に当てはめる。

  1. 「(ヒステリーでは)一つの言葉が健忘によって抑圧され、もう一つの言葉が両方を代表する。これは、ラカンのいうS1、つまり原初的シニフィアンの抑圧を本質とする疎外のシェーマである」
  2. 「強迫性においては、S、そしてS2は対立し明確なものとして残る。しかし、それは無―意味を生産することを犠牲とする」

このように解釈することによって、ヒステリーと強迫を「主体の内的分割の二つの様態」として捉える。

1995

The Written in Speech This text if the sixth lesson of Jacques-Alain Miller’s course, L’orientation lacanienne, given through the Department of Psychoanalysis, University of Paris VIII, 1995 - 96, edited by Catherine Bonningue.

1996

Drive is Parole transl. by Josefina Ayerza in The Symptom at http://www.lacan.com (2001).

欲動、享楽、欲望など。ファルス享楽と性差。主体の壊乱の読解。

The Seminar of Barcelona: on Die Wege der Symptombildung in Psychoanalytic Notebooks of the London Circle 1 (Fall 1998): pp. 11-65.

1997

The Symptom: Knowledge, Meaning and the Real, Pliegos 5/6, second series, Madrid, September 1997, p. 9-12 and 15-18.(Le Symptôme-Charlatan, Textes Réunis par la Fondation du Champ Freudiaen, published by Éditions du Seuil, 1998, pp. 53-60.)

スペインでの講演。ファルスのBedeutung。S1とS2をレファランと意味に分ける。

1999

Did You Say Bizarre? edited by Susan Yang in lacanian ink 15 (Fall 1999), pp. 8-36.
Enigmatized Coitus: A Reading of Borges, translated by Thelma Sowley, Text and notes established by Catherine Bonningue from L'orientation lacanienne, II, 3, "Les us du laps" (November 24, 1999), delivered in the context of the Département de Psychanalyse de Paris VIII. Translated from "Le coit estigmatisç. Une lecture de 'la secte du Phçnix' de Jorge Luis Borges," in Revue de Psychanalyse 70 (Avril 2000).

2001

Pure Psychoanalysis, Applied Psychoanalysis and Psychotherapy, transl. by Barbara P. Fulks in lacanian ink 20 (Spring 2002), pp 4-43.
Lacan's Later Teaching, transl. by Barbara P. Fulks in lacanian ink 21 (Spring 2003), pp 4-41.

2002

The Effect of the Subject in the Psychoses, "From the Symptom to the Fantasy and Back," transl. by Ellie ragland and Anne Pulis, The Symptom 3, Autumn 2002.

2003

On Rerum Novarum , translated by Thelma Sowley

Le neveu de Lacan(2003)より。本書のbibliographieはここにあります。

2005

A Critical Reading of Jacques Lacan's Les complexes familiaux, transl. by Thomas Svolos in Lacanian International review (Spring 2006).

2007

Google, transl. by Thomas Svolos in Le monde (Winter 2007).

ル・モンドに寄稿したGoogleについての小論。

Objets a in the Analytic Experience, transl. by Tomas Svolos in Lacanian Compass 9 (Winter 2007).
Lacan's Nightingale, transl. by Gary marshall in International Lacanian Review 4 (Spring 2007).

表題はJohn Keats, "Ode to a Nightingale"による。ラカンの教育、セミネールについてのInstituto do Campo Freudiano de Buenos Aires での講演。

L'orientation lacanienne

「L'orientation lacanienne」とはミレールの行っているセミネールです。

Cours I, Clinique de Jacques Lacan (1981-82)
Cours II, Du symptome au fantasme et retour (1982-83)
Cours III, Les réponses du réel (1983-84)
Cours IV, 1, 2, 3, 4 (1984-85)
Cours V, Extimité (1985-86)
Cours VI, Ce qui fait insigne (1986-87)
Cours VII, Cause et Consentement (1987-88)
Cours IX, Les divins details (1989)
Cours X, Le banquet des analystes (1989-90)
Cours XI, La question de Madrid (1990-91)
Cours XII, De la nature des semblants (1991-92)
Cours XIII, Donc (1993-94)
Cours XIV, Silet (1994-95)
Cours XV, La fuite du sens (1995-96)
Cours XVI, L'autre qui n'exsiste pas (1996-97)
Cours XVII, Le partenaire-symptome (1997-98)
Cours XVIII, L'expérience du réel dans la cure analytique (1998-99)
Cours XIX, Les us du laps (1999-2000)
Cours XX, Le lieu et le lien (2000-2001)

それぞれのセミネールからの抜粋はLa Cause freudienne, La lettre mensuelleで一部読める他、lacanian inkで英訳が読めます。また、以下のWebでもほんの少し公開されています。
http://www.causefreudienne.net/orientation-lacanienne/orientation-lacanienne/